<<旅のメニューが変わります>> |
|
中央アジア料理特集 西はドイツから東は日本まで、ユーラシア大陸にはギョーザに似た料理や麺類が広く分布しています。 期間 2016年10月6日(木)〜12月末日(予定) |
|
ラーメンの祖先? |
キルギス ビシュケク風ラグマン 麺を製造方法で大別すると蕎麦のような切り麺系、春雨やビーフンの押し出し麺系、
そして今や国民食となったラーメンに代表される手延べ麺系の3種類になります。 |
ギョーザの兄貴? |
ウズベキスタン サマルカンド風マンティ トルコのギョーザは「マントゥ」、韓国では「マンドゥ」。
同じアジアとはいえ西と東に大きく離れた国同士で、なぜ同じように呼ばれているのか?
実はユーラシア大陸の旅でみつけたギョーザの最もポピュラーな名前は、 中国語の「饅頭(マントゥ)」が転訛したものだったのです。 もともと中国で「餃子(ヂャオズ)」は「饅頭(マントゥ)」と呼ばれており、 その後、具の入ったものは「包子(パオズ)」、具のないパン状のものが「マントゥ」に変わるのですが、 分離する前の段階で伝播したものが、「マントゥ」の名を引き継いでいるようです。 日本のギョーザは「包子(パオズ)」が「餃子(ヂャオズ)」に転訛した後に伝わったものですから、 マントゥ系の弟分と言えるのかもしれません。
中央アジアではより元祖に近い「マンティ」が広い範囲で食べられていました。
クミンが香るラム肉をやや薄めの皮で包み、蒸したマンティをヨーグルトとディルを添えて頂きます。 ご注文を頂いてから包んで蒸しますので、30分ほどお待ち下さい。 |
肉じゃがの異母兄弟? |
カザフスタン シムケント風クルダック 肉を煮た料理は世界中どこにでもあるので、発祥地云々を語ることは出来ません。
しかし、大航海時代にスペインが南米からヨーロッパへ持ち帰ったジャガイモとの結びつきは、
日本の肉じゃがでも見られるように、各国各地で様々なバリエーションを生み出しました。
中央アジア一帯で食べられているクルダックもそのひとつ。
元来はシンプルな肉の炒め煮だったのですが、ソビエト連邦時代にジャガイモがもたらされ、
今日のこの料理が出来上がったのです。
肉はラム、ビーフ、チキンなど何でもよく、玉ねぎと一緒に炒めてからジャガイモと煮るところは、
まさに肉じゃがと言えましょう。
ととら亭でご紹介するのはカザフスタンで食べたチキンバージョン。
トマトの風味も加わった、ほんのりスパイシーな中央アジアの肉じゃがに、
オニオンスライスと浅葱を散らしてどうぞ。 |
Copyright 2010-2016 TOTORA-tei All Rights Reserved |